松山の地名や町名に隠されている松山の歴史や生活

松山地名・町名の秘密

地名から知る松山の姿

著者:土井中 照 販売価格:¥500

 地名・町名は、とても身近な存在です。私たちを取り巻く生活の中から長い時間をかけて形づくられた無形の財産が地名・町名であることは、あまり知られていません。地名には、その地域のさまざまな営みの歴史が閉じ込められています。


 「第一章 松山の地名と歴史」は、松山市にまつわる歴史的な事柄と地名の話をからませています。
 「第二章 人物・伝説と松山の地名」は、松山市に残る伝説や人物のエピソードから地名の成り立ちを知っていただこうという章です。虚実ないまぜの地名の由来を楽しんでください。
 「第三章 松山地名アラカルト」は、松山各地の地名成立の過程や地名に隠されたさまざまな意味など、松山の地名・町名について深く知りたいという方に喜んでいただける章となっています。。

もくじ

第一章 松山の歴史と地名
 伊予と愛媛の名前の由来
 邪馬台国に敵対した狗奴国との関係
 地方豪族に関連する地名
 河野氏の祖・和気姫が流れ着いた島
 天山と天香具山の関係
 白鷺が見つけた温泉
 国府への道と温泉の郷
 熟田津はどこにある?
 天皇の行幸を伝える地名
 古代の郡郷名とその由来
 律令制度の名残り
 荘園にちなむ地名
 河野水軍の本拠地
 南北朝時代の忽那島
 戦乱や城の名前からついた地名
 河野氏の栄華を伝える城
 松山という地名の由来
 松山城にまつわる地名
 松山城下のまちづくり
 参勤交代の御用船発着所
 街道と番所からついた地名
 お殿様の隠居場所からついた地名
 移住者と開拓地の地名
 市制施行による松山市域の推移
 明治の大合併と地名の変化
 昭和五年の町名改正
 昭和の大合併
 平成の大合併

第二章 人物・伝説と松山の地名
 木梨軽太子の悲恋物語
 聖徳太子と伊佐爾波岡
 菅原道真が残した地名
 弘法大師の奇蹟と地名
 遍路の由来と衛門三郎
 小野小町伝説が残る町
 橘諸兄と井手神社
 道後の廓と一遍上人
 川の名に残る足立重信
 女性の名前がついた町
 人の名前がついた町
 長者と貧民の間には
 狸に関係のある地名
 雷が落ちないという町
 遍路に関係のある寺・町
 椿さんのある町
 松山商店街の秘密

第三章 松山地名アラカルト
 山に関係のある地名
 川に関係のある地名
 水に関係のある地名
 海・島・港に関係のある地名
 平野に関係のある地名
 田に関係のある地名
 建築や交通・施設を表す地名
 動物の名前がつく地名
 植物の名前がつく地名
 信仰に関係のある地名
 新しくつくられた地名
 めでたい地名・縁起かつぎの地名
 広い地域を分割するために
 読めるかな? 松山の地名
 消えた地名・町名
 地名のついたことわざ

第四章 松山地名小辞典
 【旧松山市】
 【旧北条市】
 【旧中島町】
 【古代の郡名】
 【松山市の消えた町名】

関連する電子書籍